不動産管理・不動産相続・不動産投資に関するご相談は陽徳不動産にお任せください。

投稿記事

  • HOME »
  • 投稿記事

不動産オーナーの生前対策として一部不動産売却後に新たに不動産を購入する場合は、売却資金だけを新たな購入資金とするのか、銀行借入もした方が相続対策として良いのか?という相談。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 不動産オーナーの生前対策として資産の一部を整理するために売却して新たな不動産を 購入する場合に売却資金だけを新たな不動産の購入資金とした方が良いのか?または 新たに銀行借入も合わせて …

鶴見区寺谷2丁目『諏訪坂ハイツ402』リフォーム物件の販売を開始しました。和室のあるマンションでフローリングに変更しないで琉球畳にしてみました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は弊社売主で販売を開始しました『諏訪坂ハイツ402』のご紹介です。 こちらの物件はJR鶴見駅西口から徒歩13分ほどのところにあります。 住所は鶴見区寺谷2-15-11にあります。 …

定期借家契約は期間満了で基本的には一旦、終了になります。しかし期間満了前の一定期間内に通知を出さなければ終了しません。しかし通知が法的に要件を満たしていないと終了しません。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 建物賃貸借の定期借家は基本的に契約期間満了で更新がなく契約は終了します。 しかし、たまに見かけるのが定期借家契約の契約書なのに更新の事が記載されていたり 終了通知に関する記載のない契 …

父親が借りている土地(いわゆる借地)に息子夫婦が親と同居の住宅を新築する相談。借地契約はどうなる?借地権を父から譲渡?贈与?使用貸借?

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、借地の借地の相談でお父様が借りている土地を息子夫婦が自宅を新築する 際に借地の契約はどうしたら良いのかという相談です。地主さんは長い付き合いだから 良いよと言っているそうです …

流石、賃貸の繁忙期です。退去後の原状回復前に時期入居者が決まり内装リフォーム前にそのまま入居する?結果としてオーナーも入居者も共にハッピー

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今は引越しのシーズンで不動産賃貸の繁忙期です。先日退去した事務所ビルに 原状回復のリフォーム工事の前に入居者が決まりました。今回の入居者様は 建築会社の現場事務所として借りたいとのこ …

三浦市の空家と相続セミナーの講師として登壇をいたしました。テーマは『今後ますます増加する空家、売却?保有?どちらが良いの?』

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、私が所属する一般社団法人かながわFP生活相談センターと神奈川県三浦市共催の 空家と相続に関するセミナーの講師として登壇させていただきました。 全国的に空き家の問題は深刻になっ …

築40年以上経過したマンションの外壁改修の提案と合わせて改修資金融資の提案で一気に前に進む予感のマンション再生。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、弊社で管理させて頂いている地k40年以上経過したマンションの外壁改修工事が 進みそうな予感。そのマンションは今まで特に水漏れもなかったのですが、退去後の部屋の 改修工事をして …

土地の賃貸借のいわゆる借地権と建物の貸借契約で期間満了で法定更新となった場合はその後の契約はどのようになるか?よく間違う場合もあります。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は借地権と建物賃貸借の期間満了で合意更新をしないで法定更新となった場合の扱いです。 土地または建物の賃貸借契約で良く期間満了で更新契約を交わしていない場合が見受けられます。 この …

相続対策と空家の有効活用セミナー・相談会をオンラインで所属するFP生活相談センターにて開催します。そのセミナー講師と相談員として参加いたします。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は2月27日に私の所属する一般社団法人かながわFP生活相談センターにおいて神奈川県三浦市と共催で 相続対策と空家の有効活用セミナーをZOOMで開催をいたします。 私のそのセミナー …

土地の賃貸借契約いわゆる借地契約は色々と複雑なことが多いです。増改築の際の承諾は立場が変われば見方も変わります。改築と補修はどう違う??

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は土地の賃貸借契約いわゆる借地契約は地主と借地人の複雑な権利関係で 非常に分かり難いです。借地を売却(譲渡)建物を建替え、改築や増築する場合は 借地人が勝手にはできません。地主の …

« 1 8 9 10 23 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社陽徳不動産 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.