【オンラインセミナー】『不動産資産を持っている人の相続対策の基本』のご案内
2022年10月9日 セミナー情報
資産が1億円以上ある方は、財産の分け方だけで相続税額が数百万円以上違います! 相続対策と聞くとハウスメーカーからの提案で多額な銀行借入をしてアパートを建築して、相続税の節税を行うようなイメージをお持ちではないですか? 実 …
突然起こる相続、親の財産がどこにどのくらいあるのか?
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 突然ですが、親の相続が起きた場合、親の財産がどのくらいどこにあるか お解りでしょうか? 今日の日経新聞に載っていましたが元気なうちに親に準備をして欲しい事 として財産整理が50%とい …
空家解消のため不動産の相続登記義務化の動きが本格始動になるそうです。
2021年7月27日 雑記
こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 今年の4月21日に不動産登記改正案が通常国会で成立しました。 その内容がより具体的に分かってきました。内容としては・・・ 1.「土地建物の相続登記の義務化」され現在は相続が起こった場合 …
所有者不明土地の活用促進に関する法改正が検討をされています。
2021年7月19日 雑記
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 日本は少子高齢化社会であるという事は周知の事実ですが、合わせて土地については 所有者不明の土地問題が以前から取り上げられています。 2017年に民間有職者による所有者不明土地問題研究 …
物件在庫の少ない中古不動産市況と住宅ローン貸出しの下支えの結果、不動産価格は上昇しています。
2021年7月10日 不動産相続不動産管理大田区不動産オーナー会雑記
東日本不動産流通機構(通称:REINS)中古マンション成約件数は今年の1月~5月は 2月を除き月単位では前年同月を上回り、5月は1990年のREINS発足以来5月としては 過去最高件数を記録しました。 一方、中古マンショ …
FP集団による収益不動産オーナー向けのオンラインセミナーが始まります!
2021年7月7日 雑記
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 独立系ファイナンシャルプランナーたちで構成する団体の一般社団法人かながわFP生活相談センター において収益不動産オーナー向けのオンラインセミナーが7月17日から半年間全6回コースで …
相続税対策としてアパート建築資金の借入は本当に対策になっているの?
2021年6月30日 雑記
相続税計算の過程 不動産オーナーに限らず相続税の節税対策でイメージするのは負債があった方が有利 という考えからアパートを借金して建築するというスキームを連想するかもしれません。 相続税を計算する流れとして課税対象となる相 …
賃貸住宅管理業は一定規模の管理戸数がある場合は、国土交通省の登録制になりました。
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 賃貸管理業は今まで特に特別な規制や資格がなくてもできましたがいよいよ、一定戸数以上(200戸以上)を 管理する場合は国交省へ賃貸管理業者として登録をすることが義務付けられました。 昨 …
不動産売買契約において停止条件付の契約という契約があります。
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 不動産の売買の場合、一般的には高額な取引になります。そのため現金一括購入する ケースは至ってレアケースだと思います。そのため住宅ローンなど金融機関から お金を借りてきて契約をする取引 …