不動産管理・不動産相続・不動産投資に関するご相談は陽徳不動産にお任せください。

投稿記事

  • HOME »
  • 投稿記事

コロナ禍の中でワンルームマンションの需要にも変化が出てきています。相続対策としてマンションを建てれば入居がすぐ決まるという時代は変わりつつあるかもしれません。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 新型コロナウィルスが世の中に蔓延して早くも1年が過ぎようとしています。 この一年の中で様々、事情が変わってきました。コロナのおかげで日常が 変わりましたが、コロナが過ぎた後も変わった日 …

相続の遺産分割サポートで気付いた建物の相続税評価と土地の相続税評価と小規模宅地の評価減の特例の特徴とそれぞれの役割。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 今日はある方の相続の遺産分割のサポートをお手伝いさせて頂いて気付いたことを 何点か書いてみたいと思います。 まず、その方の資産構成としては(相続評価)不動産関連資産が65%保険関連資産 …

住宅購入の資金を親などから資金提供を受ける際に活用できる住宅資金贈与の特例とは?余裕資金を次の世代に引き継ぐことで相続税の軽減につながることも。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 今日は住宅資金贈与の特例についてです。 住宅資金を親などから資金提供を受けることは通常は贈与税の課税対象になります。 しかし、2015年から2012年12月31日までに住宅購入のために …

空家を活用するということは賃貸?売却?自己使用?いろいろありますが相続で引き継いだ空家は非常に困るケースが多いです。なぜでしょう?

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 今日は空家の利活用というワードを様々なところで耳にしますが、実際にうまくいくケースと 上手くいかないケースがあります。 様々な事例が情報として目にしたりすることもありますが、多くは事業 …

自宅の相続を考えた時に子世代に遺すのか、相続前に処分するのか悩みます。こんな時にリバースモーゲージという選択もあります。そのリバースモーゲージとはどんなもの?

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日はリバースモーゲージという事について書いてみたいと思います。 皆さんはリバースモーゲージという制度を聞いたことはありますか? 最近は様々な金融機関で取り扱いを行っているので一度く …

借地権とは本来、建物所有目的で地主と借地人との賃貸借契約ですが建物が登記されていないまま数十年が過ぎいていました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 先日、こんなご相談がありました。 築50年以上経過する木造建物でそこの土地は、ご相談者のご実家です。 そして土地は借りている土地で建物はそのご相談者の親族所有という事です。 将来的に …

この土地は保有すべきか?売却すべきか?5年間のシミュレーションで比較してみました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、ある方からご相談があり、時価1億5千万円の土地があります、この土地に収益不動産を建築すべきか この土地を売却して売却資金を一部活用して新たに収益不動産を購入すべきかどちらが良 …

今日はFP勉強会の講師として登壇させて頂きました。不動産投資理論を生かした不動産活用についてロジック的な話と実際に活用した事例を中心的にしました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日はZOOMを活用してオンラインセミナーの講師を担当させて頂きました。 この時節柄、今はセミナーはもっぱらZOOMなどのオンラインが主流ですね。 内容は不動産投資にまつわる内容でい …

ファイナンシャルプランナーの勉強会のレジュメ仕上げタイトル【不動産投資理論を生かした不動産活用】不動産活用は複数年活用した結果で判断する。いわゆる出口戦略です。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 明日、ファイナンシャルプランナーの勉強会がZOOMを活用して開催されます。 今回、その講師として登壇をさせて頂きます。この勉強会はFPの資格を持ち 主にFP協会に所属する会員の方々で …

売却を検討する土地が高低差2m以上ある場合は注意が必要です。現在建物が建っていても同じように建物が建てられないこともあります。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日はあまり大田区にはあまりないかもしれませんが土地の高低差が 2mを超えるところには建築安全条例でいわゆるがけ条例があります。 2㎡を超える崖の上に建築物が現在ある場合、既設の擁壁 …

« 1 10 11 12 23 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社陽徳不動産 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.