相続対策の不動産活用は現状リフォームか新築が良いかは投資効率の比較で考えてみましょう!
2021年1月8日 不動産投資不動産相続不動産管理大田区不動産オーナー会雑記
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 不動産の相続対策を検討していく上で築年数の経過したマンションや アパートの活用を考える上では建て替えありきではなくまずは、現状で 活用できるかを検討する必要があります。 投資効率とい …
相続対策ならば「○○に相続させる」という遺言があったとしても不動産登記まで完了しないと危険!
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今回は相続対策で争続対策として遺言を作成するケースで 遺言があれば争う事は無いと考えがちですが最後まで気を 抜いてはいけません。 不動産の共有名義はすべきではありませんと色々なところ …
借地権の売買で知っておく基本的知識。
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 一般的に土地については所有権という形態で所有しているケースが多いと思いますが 今日は借地権の売買について書いてみたいと思います。 借地権とは建物所有を目的として地代を支払って土地を借 …
相続対策の認知症対策としての家族信託とは?
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、最近よく耳にすることも多くなったと思いますが『信託』について 取り上げてみようと思います。 ここでいう『信託』とは、『投資信託』ではなく、『民事信託』または『家族信託』」に …
民法改正後の連帯保証人の相続について(債務が金銭債権以外の場合)②
こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 昨日に続いて今回は連帯保証人の相続で債務が金銭債権以外(賃貸借契約)の場合についてです。 賃貸借契約の連帯保証についての民法改正は令和2年4月から施行がされました。 民法改正以前の場 …
民法改正後の連帯保証人の相続について(債務が金銭債権の場合)①
皆さんこんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 本日は令和3年の始まり1月1日ですね。 今回は民法改正により連帯保証人が死亡し相続が発生した時について保証の対象の主債務が 金銭の場合と金銭でない場合、例えば賃貸借契約の場合で …