不動産管理・不動産相続・不動産投資に関するご相談は陽徳不動産にお任せください。

投稿記事

  • HOME »
  • 投稿記事

賃貸住宅管理業は一定規模の管理戸数がある場合は、国土交通省の登録制になりました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 賃貸管理業は今まで特に特別な規制や資格がなくてもできましたがいよいよ、一定戸数以上(200戸以上)を 管理する場合は国交省へ賃貸管理業者として登録をすることが義務付けられました。 昨 …

不動産オーナーの相続対策のポイントは賃貸経営の数字を抑えることです。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 相続対策と言うと相続税の節税だけが焦点となってしまい勝ちです。節税することは 勿論、資産を守るという意味でとても大切なことですが節税だけに注目しすぎると 不動産オーナーの場合は資産承 …

不動産売買契約において停止条件付の契約という契約があります。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 不動産の売買の場合、一般的には高額な取引になります。そのため現金一括購入する ケースは至ってレアケースだと思います。そのため住宅ローンなど金融機関から お金を借りてきて契約をする取引 …

建物賃貸借契約について定期借家契約と一般借家契約の違い

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 平成12年3月から定期借家契約が創設され今までは正当事由がなければ賃貸人から 契約を終了させることが出来なかったが期間満了で賃貸借契約を終了することが 可能となりました。 定期借家と …

【大田区不動産オーナー会オンライン勉強会】不動産オーナーのための相続対策(全6回)

皆さまご無沙汰しております! 新型コロナウィルスの影響により暫くの間、大田区不動産オーナー会の勉強会を休んでいましたが、8月からZOOMオンライン形式で開催をさせて頂きます。 今回は6回シリーズで「不動産オーナーのための …

賃貸物件で万一、入居者が亡くなってしまった場合その入居者の荷物はどうしたら良いの?

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今の時代は超高齢化社会ですから賃貸アパートへの入居希望者が高齢者の場合が良くあります。 しかし、アパートオーナーまたは管理会社から高齢者の入居を拒まれてしまうケースが残念な 事にしば …

相続対策と相続税対策は似たような表現ですが意味合いが全く違います。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です! 数年前から相続ブームというのでしょうか良く相続対策あるいは相続税対策という 言葉を耳にしますが、どちらも相続税に関する対策という事で捉えがちです。 発信者側も相続税に関する意味合いで発 …

不動産トラブルQ&Aから、20数年前に殺人事件のあった土地は売買時に説明責任がある

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今は更地となっていますが、20数年前に建物があり、その建物において殺人事件の 舞台となってしまった悲しい物件の土地の売買で売主はその事実を知っていました。 それを仲介した不動産業者は …

相続人確定を証明する法定相続情報一覧図を作成してみました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 親戚が数か月前に亡くなり相続に関する手続きをしていて財産分割の手続きをする時、 税務署、金融機関、登記所、保険会社へ被相続人と相続人の関係性を示す或いは相続人の 確定を示す書類として …

今日はおおた助っ人出口の見える無料相談会の相談員として参加しました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 本日は、2ヶ月に一度開催されるおおた助っ人出口の見える相談会の相談員として 参加をさせて頂きました。最近は緊急事態宣言発令の影響でzoom開催や中止などが 続いていましたが、今日は今 …

« 1 2 3 4 24 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社陽徳不動産 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.