不動産管理・不動産相続・不動産投資に関するご相談は陽徳不動産にお任せください。

投稿記事

  • HOME »
  • 投稿記事

昨年購入した所有マンションの管理組合総会に出席しました。自主管理マンションですがとても管理が行き届き住みたいマンションです。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、昨年鶴見で業務用として購入した諏訪坂ハイツのマンション管理組合の 総会に参加しました。こちらのマンションは30世帯ほどのマンションで築年数は 40年程度経過していますがとても …

マンション終活と定期借地権と定期借家権の濃密なセミナーを8時間受講しました。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は、マンション終活セミナーと定期借地権と定期借家権の濃密なセミナーを8時間受講しました。 講師はマンション建替え再生の第一人者の先生のセミナーでした。 平成30年時点でのマンショ …

不動産の価値と所有する利点は?不動産の価値は高額で売却ができるか?の前にその不動産から生まれるキャッシュフローはいかほどか?

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は不動産の価値についてです。不動産の価値というといくらで売れるかということに 尽きて価値=価格という事が浮かびますが価値≠価格ではないと考えます。 例えば収益マンションやアパート …

相続放棄で負動産を手放せるのか?一つの難関は破産管財人の申立てと選任がある。相続放棄で責任は逃れるのか?

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は相続放棄で要らない不動産、つまり負動産を手放せるのか?ということです。 結論からいうと一応、システムとしては手放せます。 しかし、難関や課題があります。また、相続放棄をすると負 …

配偶者居住権は2次相続の際に節税効果があると聞きます。そもそも2次相続で小規模宅地の特例が活用できるのであればあまり配偶者居住権の設定は思った節税効果はない?

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 昨日に続いて配偶者居住権について節税効果があるとよく聞きます。確かに配偶者居住権を設定して 1次相続では配偶者居住権と敷地利用権及び建物所有権と敷地所有権には相続税の課税対象に なりま …

配偶者居住権を遺言で相続させる場合は、『○○に相続させる』とは書かないで!配偶者居住権の設定は慎重に考えて行うべきで節税目的では危険な場合もあります。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 今日は配偶者居住権についてです。2020年4月から配偶者居住権という制度が 開始しました。これは残った配偶者が自宅に住まう権利を確保するために創設された 制度です。例えば相続人が配偶者 …

相続した空家を売却予定ではありませんか?一定の要件のもと要件を満たせば売却益から3000万円の特別控除が受けられます。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は通称、空き家の3000万円特別控除についてです。 この制度は、平成28年1月2日以降にし相続が発生し平成28年4月以降に 空家を売却した場合に該当する可能性がある制度です。 3 …

不動産投資の指標になる利回り、多くの物件広告には表面利回りで表示されている現状。不動産投資を行う目的がキャッシュフローの増加を目的とするならあまり表面利回りは意味がない。

こんにちは! 陽徳不動産の田邊です。 今日は表面利回りについてです。よく投資用ワンルームマンションの広告を見ると利回り〇%と 記載がありますがほとんどの物件が表面利回りと言われる単純に年間家賃集収入を売買価格で 割り戻し …

空家の増加に歯止めがかからない現状に23年度から不動産の相続登記を義務化にすることで検討。違反した場合は過料になることも。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です! 今日は相続登記が義務化になるという事で政府は3月に閣議決定をする方向で調整をしている ようです。相続開始後3年以内に相続登記をしなければ10万円以下の過料を科す方向のようです。 早けれ …

築年数の経過したアパートでも1階の物件はある層の方にはとても希少です。入居募集した途端にあっという間に申込書が数件届きました。

こんにちは 陽徳不動産の田邊です。 とある木造アパートの1階の物件、とても人気があります。こちらのアパートは 築後40年は経過しているアパートですがとても人気があります。 間取りは1Kタイプバストイレ別ですがお風呂はバラ …

« 1 9 10 11 23 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社陽徳不動産 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.